ハンドメイド作品の発送方法

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
今回のテーマはハンドメイド作品の発送方法です。
色んな配送サービスがありすぎてどれを選んだらいいか分からない…という人のために分かりやすくまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。

わぁい!
日本郵便
日本郵便の発送方法はこちらです。
- 普通郵便(定形外郵便)
- スマートレター
- クリックポスト
- レターパックライト
- レターパックプラス
- ゆうパケット
- ゆうパック
▼横にスライドできます
この中で普通郵便(定形外郵便)はトラブルになりやすいのでおすすめしません。
もしこの配送方法を利用する場合は、配達員さんの記憶に残りやすいよう目立つ梱包にしましょう。お客様に「届いてない」などと言われた場合、郵便局が調査する際に役に立ちます。
SNSを見ている限りでは、クリックポストを利用している作家さんが多い印象です。料金も安く、アクセサリーを販売している人にはピッタリの配送方法ですね。
ぬいぐるみなど厚みが3cmを超えるものはゆうパックがおすすめです。
送料は少し高くなりますが、万が一の事故があっても30万円まで保証してもらえます。高級な作品や、日時指定したい場合もゆうパックが最適です。
ヤマト運輸
ヤマト運輸の発送方法はこちらです。
- 宅急便
- 宅急便コンパクト
- こねこ便
- らくらくミンネコパック
「らくらくミンネコパック」はminneを利用している作家さんが使える発送方法です。
匿名配送もできるので、minneの作家さんはぜひ候補に入れてみてください。
宅急便とゆうパックでは、ゆうパックの方が若干安いので「家の近くに郵便局がない」という場合以外はゆうパックを選択した方がお得だと思います。
佐川急便
佐川急便で使えるのは飛脚宅急便です。
飛脚ゆうパケット便などもありますが、使うことはあまりなさそうなので割愛します。
佐川急便を使っている作家さんは、私は見たことがありません(メジャーでしたらすみません)。ホームページも少々分かりづらく個人的にはう〜ん…という感じです。
近所に佐川急便の営業所しかないという場合は候補に入れてもいいと思います。
厚みのない小さな作品におすすめ
アクセサリーや消しゴムハンコなど、厚みが3cm以内のものにおすすめの発送方法はこちらです。
クリックポスト
お家にプリンターがある作家さんにおすすめです。
宛名ラベルを印刷できるので、手書きする手間が省ける上に全国一律185円と安いです。
補償がないのが難点ですが、追跡はできるのでトラブルにはなりにくいでしょう。
宅急便コンパクト
厚み5cmまで対応しています。補償も3万円まであるので、レザー作品などの少し高価なものでも安心して発送できます。
送料は少し高くなりますが、日時指定サービスも付いていますので、事細かにお客様のご要望に応えたいという方にもおすすめです。
らくらくミンネコパック
全国一律230円という安さと、+50円で匿名配送ができる柔軟さが魅力です。お客様に住所を知られるのは不安という方はこの発送方法がおすすめです。
追跡可能で補償は3,000円まであるのでアクセサリー作家さん向きだと思います。
大きな作品や高価な作品におすすめ
羊毛フェルトやぬいぐるみ、インテリア雑貨などにおすすめの発送方法はこの2つです。
ゆうパック
追跡あり、日時指定可、補償は30万円までと至れり尽くせりの発送方法です。
高価なものでも安心しておまかせできます。
厚みが5cm以上の作品なら、迷わずゆうパックです。
宅急便
内容はゆうパックとほぼ同じですが、ゆうパックでは発送できない200サイズや重さ25kg以上の荷物が送れます。しかしそんな大きい作品を作っている作家さんはそうそういないですし、料金も少し高いのでおすすめ度としてはゆうパックに劣ります。
近所に郵便局がなくヤマト運輸の営業所が近くにある場合や、クロネコメンバーズに加入している方にはいいと思います。
【ハンドメイド作品の発送方法】まとめ
いかがでしたか?
迷っていた方もなんとなく「これにしようかな?」という発送方法が見えてきたのではないでしょうか。
個人的にはトラブル回避のために追跡サービスは必須で、他はご自身のニーズに合わせて決めてもらえれば間違いはないと思います。
一通り料金は記載しましたが、実際には窓口への持ち込み割引や利用するプラットフォームによって100〜200円ほど安くなる場合もありますので、詳細は調べてみてくださいね。
自分に合った発送方法でお届けしましょう!