売上が伸びないハンドメイド作家さんが見直すべきこと

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
ハンドメイド活動を始めたけど、いまいち売上が伸びない…と悩んでいる作家さんはいませんか?

ここにいます……
今回はそんな人のために、売上が伸びないハンドメイド作家さんが見直すべきことについてお話していきます!
やっちゃってない?チェックリスト
次の項目に当てはまる数が多いほど、売上が伸びていきません。いくつ当てはまるかチェックしてみてください。
- 販売場所が適切でない
- 作品数が10作品以下
- 商品写真にこだわっていない
- 説明文が200文字以下
- SNSで発信をしていない
- 売れなかったらすぐ値下げ
- レビューに返信をしない
- ライバルが多すぎる
- 売れない理由をネットで検索

大体やってるよ
ひとつずつ解説していきますね。
販売場所が適切でない
メルカリなどのフリマアプリや、無名のお店で委託販売をしていませんか?
有名作家さんであればどこに出品してもファンは付いてきてくれますが、そうではない初心者さんは「ハンドメイド作品を探している人」にターゲットを絞る必要があります。
まずはminneやCreemaなどのハンドメイドマーケットで販売を始めましょう。
作品数が10作品以下
まず売上を伸ばすことを考える前に、しなければならない大前提が「見てくれる人を増やすこと」です。当然見てもらわなければ購入にも繋がりませんので、まずは作品数を増やして閲覧数を増やしていく必要があります。
しかしただ闇雲に作品を増やすだけでは意味がありません。作品のタイトルや説明文に、よく検索されそうなキーワードを入れて集客します。作品の数が増えるほど検索から来てくれる人も増えるので、頑張ってたくさん作りましょう!
商品写真にこだわっていない
ネットで作品を販売するのなら、商品写真には1番こだわるべきです。
あなたもネットで買い物をする時、写真がボヤッとしたよく分からないものよりも、鮮明で色んな角度で撮影された商品を選ぶのではないでしょうか?
写真が暗かったり小物でごちゃごちゃしていたり作品の魅力が伝わらない写真では、お客様の購買意欲もなくなってしまいます。

厳しいけど本当にそうだよね
こちらの記事で撮影の基礎を解説しているので、写真に自信がない方は要チェックです。

説明文が200文字以下
説明文も商品写真に次いで大切になってくる要素です。写真では伝わらない作品の魅力、使い方やお手入れ方法などできる限り詳細に記載しましょう。
お客様と直接顔を合わせられない分、文章で安心感を持ってもらえるよう丁寧な説明文を心がけましょう。
「作品数が10作品以下」の項目でもお話したように、説明文には具体的なキーワードを盛り込むことも大切です。どんなファッションに合わせたらいいのか、金属アレルギーに対応しているかなど、お客様にとってメリットになるキーワードを沢山散りばめましょう。
詳しい商品説明文の書き方はこちらで解説しています。

SNSで発信をしていない
今の時代、SNSで発信をしないのは本当にもったいないです!フォロワーが増えなかったとしても、継続して発信を続けることで検索から見つけてもらえる可能性もあります。作品の制作過程やこだわりを投稿してみましょう。
また、SNSはお客様との心の距離を縮めるのにとても使えるツールです。ファンと交流をすることでリピート購入に繋がったり、口コミで周りの人に広めてもらえることも。ぜひ積極的にSNS運用をしてみてくださいね。
詳しいSNS集客のお話はこちらの記事でしています。

売れなかったらすぐ値下げ
売れなくて不安になっている作家さんがよくやりがちです。
「安ければ買ってくれるはず」
「なんとか在庫を減らしたい」
と思って値下げしたくなる気持ちはよく分かります。
しかしお客様の立場になって考えてみてください。すぐに値下げすると分かっているお店の作品を正規の値段で買うのは、馬鹿馬鹿しいしもったいないと思いませんか?つまり、売れないからといって「売れなかったらすぐ値下げ」を繰り返すと、正規の値段で売れなくなってしまうのです。

自分で自分の首を絞めちゃう
それに、すでに正規の値段で買ったお客様からは反感を買いますよね。値下げをするなとは言いませんが、少なくとも半年くらいは値下げせずお店に並べておきましょう。正規の値段をお客様に知っていただくのもハンドメイド活動する上で大切なことですよ。
レビューに返信をしない
1日何件もレビューが来る人気作家さんであれば、返信をしないというのも全然アリなのですが、売上に悩む無名作家さんとなると話は別です。
レビューというのはお客様から見たブランドの印象や感想を聞ける大変ありがたいものです。作品を購入しようか迷ったら、まずレビューの評価を見て買うかどうかを決める人も多いでしょう。
そんな時に返信がない作家さんよりも、一人ひとりに丁寧に返信をしている作家さんの方が「安心してお取引できそう」とお客様に思ってもらえ、購入してくれる確率も上がってくるのです。
レビューをくれたお客様に対しても、これから購入してくれるお客様予備軍の人にも、そしてあなた自身にもメリットがありますので、ぜひ明るく丁寧な返信をしてみてくださいね。
ライバルが多すぎる
既製品のパーツを組み合わせたようなアクセサリーは、ハンドメイドマーケットでもどこでも飽和状態です。今からハンドメイドで売れていくには個性を出すことが必須で、既製品の組み合わせだけではなかなか難しい現状があります。

アイディア勝負なんだね
かといって、全てを0から手作りする必要はなく、簡単な組み合わせでも何か一つ他とは違う魅力があればお客様は振り向いてくれます。
その「何か」が難しいところではありますが……。あなたの好きなものや得意なことを作品に反映させてみてください。万人受けを狙うのではなく、狭い層に深く刺さればOKです!
売れない理由をネットで検索
「ハンドメイド 売れない なぜ」などを延々と検索して売れない理由を探していませんか?

うん、毎日やってる
売り上げの伸びないあなたがするべきことは、売れない理由を探すことよりも売れる作品はどういうものなのかをリサーチすることです。
SNSで今流行っているものを探したり、ハンドメイドマーケットやお出かけ先のお店でどんな商品が人気になっているのか、その共通点は何なのかなどを自分なりにまとめてみましょう。
マイナスの理由を掘り下げるより、プラスになることを学んだ方が売上を上げる近道になりますよ!
【売上が伸びないハンドメイド作家さんが見直すべきこと】まとめ
いかがでしたか?
私自身も経験がありますが、売れないと焦りが出てきて空回りしがちですよね。しかし、そんな時こそどっしりと構えて「売れるにはどこを直せばいいのか」を考え、少しずつ改善していけばきっと道は開くはずです。
一緒にハンドメイド活動がんばっていきましょうね!