どのジャンルで始める?ハンドメイド作家への第一歩

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
今回のテーマはどのジャンルで始める?ハンドメイド作家への第一歩です。
これから副業でハンドメイドを始めたいと思っている方、何を作ろうか迷っている方は参考にしてください。
好きなことからヒントを得る
突然ですが、あなたの好きなことやものは何ですか?
海を眺めること、ペットの犬と遊ぶこと、お菓子作り、推しグッズのコレクション…人それぞれたくさんの好きがあると思います。

ひよっこは食べることが好き
その好きの中から想像力を働かせて派生させてみましょう!
例えば
- 海が好きなら海モチーフのアクセサリー
- 動物が好きなら可愛いぬいぐるみ
- 食べ物が好きなら食品サンプル
などなど
色んなアイディアが生まれてきませんか?
ハンドメイドはコツコツ続けていくものなので、自分がときめくものを作るのが1番です。
売れている商品をリサーチ
minneやCreemaではランキングが見られます。
そこでどんな作品が上位に入っているのかを見て、自分に作れそうなものを探します。

アクセサリー、バッグ、置き物……色んなものがありますね。
心惹かれる作品を見つけたら、それを参考にして作ってみるのもいいでしょう。
もちろん丸パクリではなく、自分なりにアレンジしてくださいね。
そして街中でも「今売れてます!」とPOPがついている商品はよく目にすると思います。
そこで参考にするのは商品そのものではなく、この商品はどんな人のどんな悩みを解決するものなのかです。
あなたが今までで買ってよかった、QOLが上がったと感じた商品はあるでしょうか。
そう感じた商品は自然と周りにも広めたくなりますよね。
ただ可愛いだけのものより、お悩み解決できるジャンルはとても強いです。
ぜひ日常の中からもヒントを見つけてみてください。

難しい〜
まずは試してみる
シュゲールなどの手芸用品店に行けば沢山の手芸キットが販売されています。
刺繍や羊毛フェルト、ビーズなど。可愛い!作ってみたい!と興味がわいたものはとりあえず手当たり次第試してみることをおすすめします。
例えばこんなものがあります。
やってはみたけど上手くできなかった…という方も、上手くなりたいという気持ちがあれば問題ありません。好きこそものの上手なれです。
売れっ子作家さん達も初めから上手に作れたわけではありません。何年も継続して上手くなってきたのです。
しかし、頭が痛くなったり身体に支障をきたす作業は続かないので、好きでも無理はしないでくださいね。
なんでも屋さんの落とし穴
あれもこれもやりたい!とアクセサリー、インテリア雑貨、絵画などさまざまなジャンルを展開するなんでも屋さんになってしまう人も中にはいます。
ですが、なんでも屋さんには落とし穴があります。
それはお客様が定着しづらいということです。
あなたはラーメンを食べたいと思った時、どんなお店に足を運びますか?
- スープにも麺にもこだわったラーメン一筋のお店
- ベトナム料理、韓国料理、インド料理色々やってるけどラーメンもあるお店
もちろん人それぞれ好みはあるでしょうが、私なら❶のお店で食べたいです。

餅は餅屋だね
さらに、こんなことも起こり得ます。
「アクセサリーに惹かれてSNSをフォローしたけど絵画の発信ばかり…フォロー外そう」
せっかく作品に興味を持ってもらえたのに、なんでも屋さんであることによってお客様が離れていってしまってはもったいないですよね。
しかし!
色んなジャンルを販売してもOKな場合もあります。
例えば
- ベビー服
- 母子手帳ケース
- 子ども向けヘアアクセサリー
など子どもがいるお母さんにターゲットを絞ったり、
- 猫の置き物
- 猫のブローチ
- 猫のポーチ
など1つのモチーフに絞ったりするとなんでも屋さんでもテイストが統一されるので、お客様にも覚えてもらいやすいです。
とはいえ初心者さんであれば、最初は1つのジャンルに絞って始めるのがおすすめです。
【どのジャンルで始める?ハンドメイド作家への第一歩】まとめ
いかがでしたか?
私もものづくりが大好きなので、あれもこれも作りたい!となってしまうことが多いのですが、欲張ると何も上手くいかなかったりします(笑)
まずはひとつ作りたいものを見つけて、そこから展開していきましょう!