家庭用品品質表示法はハンドメイドも対象!何を表記すればいい?

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
今回のテーマは家庭用品品質表示法はハンドメイドも対象!何を表記すればいい?です。
ハンドメイド作品のジャンルによっては、品質表示をしなければならないものがあります。
これを知らずに違反してしまうと、思わぬ罰則を支払うことになるかもしれません。

こ、こわい!
そうならないために、作品を販売する前に自分の作品には表示が必要なのか、どんなことを表記すればいいのか確認してくださいね。
家庭用品品質表示法とは
「家庭用品品質表示法」は、消費者が日常使用する家庭用品を対象に、商品の品質について事業者が表示すべき事項や表示方法を定めており、これにより消費者が商品の購入をする際に適切な情報提供を受けることができるように制定された法律です。
一部の商品では、商品の素材やお手入れ方法などを記載した品質表示タグを付けなければいけません。皆さんの着ている服にも「綿100%」や手洗いマークなどが書いてあるタグが付いていますよね。
それが品質表示タグです。

よく見るやつだ!
どんな作品に必要?
品質表示タグを付けなければならない対象品目は
- エプロン・ブラウス・マフラー・ハンカチ・帽子などの布製品
- バッグ・靴などの革製品
などが対象です。
アクセサリーやぬいぐるみ、アロマキャンドルなどは対象外ですので品質表示は必要ありません。
品質表示タグの書き方
それでは、品質表示タグにはどのようなことを載せたらいいのかお話していきます。
品質表示タグには
- 組成表示
- 洗濯絵表示
- 表示者名・住所又は連絡先
を表示する必要があります。
組成表示
一例ですが
表地
綿70%
麻30%
裏地
キュプラ100%
のように、商品に使われている素材を表記します。
表地と裏地、それぞれ100%になるようにし、比率の多い順に書きます。
どんな素材でできた生地なのか、購入したお店で確認しておきましょう。
洗濯絵表示
洗濯絵表示は、お客様が購入した商品の品質を守るためのものです。
「洗濯してはいけない素材の服を洗濯してしまいダメにしてしまった…」なんてことを予防する役割があります。
- 洗濯処理
- 漂白処理
- タンブル乾燥
- 自然乾燥
- アイロン仕上げ
- ドライクリーニング
- ウェットクリーニング
が記号で表現されています。
一目でお手入れ方法が分かるので便利ですよね。
マークの詳細については消費者庁HPをご覧ください。
表示者名・住所又は連絡先
「氏名又は名称(法人名)」及び「住所又は電話番号」を記載する必要があります。
個人の方は戸籍上の氏名をフルネームで記載します。
ハンドルネームは認められていません。ただし、屋号を法務局に商号登記している場合にはその屋号を付記することもできます。
住所は番地まで詳細に記載する必要があり、電話番号に関しては携帯番号は使えません。

個人情報てんこもりだね
ハンドメイド作家さんは個人でやっている方がほとんどでしょうから、自宅住所をタグに表示するのはちょっと…という方もいると思います。
そういう方には、バーチャルオフィスを利用するという方法もあります。

バーチャルオフィスってなに?
バーチャルオフィスとは文字通り仮想(バーチャル)の事務所(オフィス)という意味で、実体のあるオフィススペースは借りずに、住所を借りることができるサービスです。
郵便物の受け取りや転送サービスがあり、個人情報を公開することに抵抗のある人におすすめです。
GMOオフィスサポートで利用できる住所は都内5拠点と横浜、名古屋、大阪、福岡、京都の5拠点となっており、ニーズに合わせて好きな住所を選択可能です。
基本料金+郵便転送料金+住所利用料金で月額1,650円〜
登記が必要ない+郵便転送の必要がない方は月額660円とお手頃価格です。
違反するとどうなる?
品質表示が不足していたり、全く表示がない状態で販売すると家庭用品品質表示法違反になってしまいます。そして違反すると20万円以下の罰金に処せられる場合があります。

ひぇ〜!
この法律の徹底を図るため、内閣総理大臣又は経済産業省は事業者に対し報告徴収や立入検査などを行い、適宜指示・公表を行うこととしております。なお、立入検査などの権限は地方経済産業局、都道府県・市への委任等により実施されることになっています。
個人のハンドメイドでここまで大事になることは稀だと思いますが、「法律」ですのできちんと守りましょう。
【家庭用品品質表示法はハンドメイドも対象!何を表記すればいい?】まとめ
いかがでしたか?
家庭用品品質表示法を知らずに作品を販売している作家さんも中にはいるかもしれませんが、法律は「知らなかった」では済まないことがほとんどでしょうから、気を付けたいですね。