ハンドメイド中級者さんにおすすめ!カラーミーショップ

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
今回のテーマはハンドメイド中級者さんにおすすめ!カラーミーショップです。
ハンドメイドマーケットでの販売にも慣れてきて、そろそろ自分専用のショップが欲しいなぁ…と考えていませんか?
そんな方のために、今回は私がハンドメイド作品を販売するのに実際に使っているECサイト、カラーミーショップについて語っていこうと思います。
カラーミーショップとは?
カラーミーショップとは、インターネット上に自分のお店が作れるネットショップ作成サービスです。minneも手掛けるGMOペパボ株式会社が運営しています。


お店を作るって難しそう…
不安な方も心配いりません!
数多くの無料/有料テンプレートがあり、デザインやプログラムの知識がなくても簡単にプロのようなショップが作れます。
基本的なシステムは全て標準装備されているので、ショップ開店から販売するまでスムーズに行えますよ。
ハンドメイドマーケットとの違い
今までハンドメイドマーケットで出品していた作家さんは、何が違うの?と気になりますよね。
minneやCreemaなどのハンドメイドマーケットは「モール型」と呼ばれる、たくさんの個人作家さんが作品を出品するプラットフォームです。

ショッピングモールのモールだね
モール型のメリットは、そのサイト自体に集客力があり初心者さんでも人に見てもらいやすい設計になっているところですよね。
デメリットは作家さんそれぞれの個性をアピールしづらい上にライバルが多いこと、価格競争があったり販売手数料が10%以上と高いことも挙げられます。
一方でカラーミーショップは「SaaS型」と呼ばれます。いわゆるネットショップ(ECサイト)で個人で1つのお店を持つことができます。

モール型がマンションだとしたら、カラーミーショップは一軒家というイメージです。
マンションの一室にお店があるより、一軒家がドンとある方が外観も内観も自由にカスタマイズできるので楽しいですよね。
ネットショップも同じで、モール型はどうしても魅せ方が限定されてしまいますが、カラーミーショップはサイト全体で自分のブランドをアピールできます。

じゃあ早く乗り換えた方がいいのかな?
そんな疑問も出てくるかと思いますが、乗り換える前にカラーミーショップのメリットとデメリットをまとめましたのでご覧ください。
カラーミーショップのメリット
それでは具体的なメリットデメリットを挙げていきます。まずはメリットから。

れっつごー!
特別感
1番のメリットはなんといっても独自のショップを持てるという特別感です。
サイト全体、画面いっぱいに世界観を表現できますしカスタマイズも自由自在です。
極端な例ですが、高級時計をネットで買うとなったら偽物を掴まされる可能性のあるamazonなどのモール型ショップより、公式のショップで買う方が安心感とワクワク感がありますよね。
ハンドメイドでも同じで、お客様の購買意欲を高め、安心してご購入いただける場を自分で作れることは大きなメリットと言えます。
また独自ドメインを設定すれば、URLでも自分のブランドをアピールすることができ、お客様にも検索してもらいやすくなります。

独自ドメインってなに?
世界にひとつしかないオリジナルのドメインのことです。このサイトでいう【suzupasha.com】の部分です。
一度取得すれば契約を更新し続ける限り、誰にも横取りされることがありません。意味のない記号や文字が羅列されたURLよりも信頼性がありますよね。
手数料の安さ
金銭的なメリットもあります。
レギュラープランでは、販売手数料は0円で決済手数料がかかる形ですが、銀行振込の場合はその決済手数料も0です!
クレジットカード決済でも決済手数料が3%ほどなので、どの決済方法でも手数料が10%以上かかるハンドメイドマーケットに比べてしっかりと利益を確保できます。
小さな差に見えるかもしれませんが、作品が売れれば売れるほど利益の差はどんどん広がっていきます。

塵も積もれば山となる、だね!
管理のしやすさ
まず商品一覧、受注履歴、売上(今日/昨日/今月)が見やすいです。
ただ、私は近年のハンドメイドマーケットで販売をしていないので今はそちらも同じくらい進化しているかもしれませんね。
ハンドメイドマーケットだとお客様にいちいち個別にメッセージを送る手間があると思いますが、カラーミーショップなら
- 注文確認メール(自動送信)
- 受注メール
- 入金メール
- 発送メール
- フォローメール(自動送信)
をボタンひとつで何十人でもまとめて送信できますので、個別にメッセージを送る時間を大きく削減できます。

らくち〜ん!
顧客情報の管理もできるので、メルマガ機能でお知らせをしたり会員限定のクーポンを発行することも可能です。
過去の受注履歴を何年も遡って見ることができるので、数年ぶりに購入してくださったお客様でもバッチリ把握することができます。
私は作品を発送する際にお手紙も付けているので、初めての方には定型文を、リピーター様にはリピーター様宛の文章を一人ひとり考えて書いています。
ショップ内にブログを作れる
カラーミーショップのアプリの中に「カラーミー WPオプション」というものがあります。
これはサーバー/ドメイン契約不要で、ショップと同ドメインにWordPressを開設できる機能です。
ブログのいいところは、作品の販売情報や制作過程などを発信することができ、お客様へのアプローチを積極的に行うことができる点です。
また、検索からもブログを見にきてくれる人がいるので、知名度の向上や新規のお客様獲得にもつながります。
SNSだけでは出会えない人とも繋がれると思いますよ。

発信する場所は多い方がいいよね
カラーミーショップのデメリット
次はデメリットを挙げていきます。
私が使っていて「ここどうにかならないかなぁ」と思うところも記載していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
集客の難しさ
ハンドメイドマーケットでは、ハンドメイド作品に興味のある人が毎日大勢訪問してくれますが、カラーミーショップでは自ら売り込みに行かなければ誰にも気付いてもらえません。

売れないってこと!?
私がハンドメイド初心者さんにカラーミーショップを勧めない理由はこれです。
SNSでの発信やSEO対策での集客を勉強する必要がありますが、初心者さんは集客を勉強するよりも目の前の作品を作ることに集中した方がメリットが大きいと思いますから、初めはハンドメイドマーケットから始めましょう。
すでにファンがついていたり、「minneで購入してくれるお客様のほとんどがSNSを見て買ってくれた人」というようなハンドメイド中級者さんは、集客には困らないと思いますので全力でおすすめできます。

まずはファン作りかぁ…
赤字になる可能性
カラーミーショップは決済手数料は安いものの、ショップの契約料や、手間をかけずに美しいショップを作るとなると有料テンプレートの購入が別途必要になってきますので、安定した売り上げがないと赤字になる可能性もあります。
レギュラープランでは毎月4,950円かかり、有料テンプレートは買い切りで22,000円〜38,500円です(1度購入すればずっと使えます)。
毎月4,950円は高い…という方は、決済手数料が高い(6.6%+33円)代わりにショップ契約料がかからないフリープランもありますので、赤字になるのが不安な方はフリープランから始めてみるのもいいと思います。
レギュラープランでは無料で使えるけれども、フリープランでは有料になってしまう機能もありますので、毎月5万円以上売上のある作家さんであればレギュラープランに挑戦した方が長期的に見てお得だと思います。
オプションの表示
カラーミーショップにはオプション情報といって、商品のバリエーション(色やサイズ等)を選んでもらえる機能があります。
ここでひとつ不満なのが、スマホのカラーミーアプリからだとお客様が選択したオプションに辿り着くまでに2タップ&下までスクロールする必要があることです。
- 受注一覧で受注詳細をタップ
- 配送先をタップ
- 1番下の配送する商品までスクロール
ここまできてやっとオプションが見れます。
スクロールといっても軽くシュッとすればいいだけなのですが、確認したいと思った時にいちいちこの工程を挟まなければならないのが地味に面倒です。
これを回避するにはオプション毎に商品ページを別にするか、そもそもオプションを付けるような作品を作らないようにするしかありません。
これが今のところ唯一の不満です(笑)
受注一覧にもオプションを表示してもらえれば言うことなしです。
【ハンドメイド中級者さんにおすすめ!カラーミーショップ】まとめ
ハンドメイド中級者さんにとっては、デメリットと言えるほどの悪い点はありませんでしたね。
カラーミーショップは頻繁にアップデートされており、有料テンプレートもどんどん増えていますので、これからもっと使いやすくなっていくと思います。
独自のネットショップに挑戦したい、興味があるという方は、ぜひ下のボタンからチャレンジしてみてくださいね!