ハンドメイド作家の認知度を上げるには?

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
突然ですが、あなたは認知度を意識していますか?
どんなにいい作品を作っていても、見る人がいなければ購入にも繋がらずモチベーションが下がってしまいますよね。

ひよっこも挫けそう…
そんな方のために今回はハンドメイド作家の認知度を上げるには?についてお話していきます!
知名度と認知度の違い
あなたは知名度と認知度の違いをご存知ですか?

知らないかも
知名度とは、商品や人の名前がどれだけ多くの人に知れ渡っているかの度合いを示す言葉です。名前は知っているけど何をしている会社なのかは分からない、なんてことも多いですよね。
対して認知度というのは、名前だけでなく、その商品がどのような物なのかを知っている度合いを示す言葉です。○○会社と言ったら●●だよね!と言ってもらえる状態が「認知度が高い」と言えます。
ハンドメイドは狭い界隈ですから、知名度がある=認知度があると言ってもいいくらいですが、せっかくなら認知度を意識して上げたいですよね!

そうだね
次の項目から、認知度を上げる具体的な方法についてお話ししていきます。
認知度を上げる方法
ハンドメイドの認知度を上げる方法は
- 自分の想いを発信する
- 実物を見られる機会をつくる
- 今いるお客様を大切にする
- 広告を出す
- 有名人に紹介してもらう
などがあります。
自分の想いを発信する
自分が作品にかけた想いを積極的に発信しましょう!
SNSでは、フォロワー以外にも関連性のあるアカウント(ハンドメイド好きの人)に勝手におすすめしてくれるので、知らない人にも見てもらうことができます。
心理学の話になりますが、人は目に触れる機会が多いものを好きになる傾向があります。これを単純接触効果といいます。テレビCMも繰り返し放送されることで見込み客の記憶に強く残り、購買欲を引き出していますよね。

すぐ欲しくなっちゃう
それと同じようなことで、SNSを頻繁に更新することで単純接触効果を利用できます。また、自分の想いを発信し、見た人に共感してもらうことで認知にも繋がっていきます。
「この人から買いたい」にとどまらず、「この人が作ってる物だから買いたい」と思わせることができたら最高ですね!
実物を見られる機会をつくる
具体的にはハンドメイドのイベントに出ることです。デザフェスなどのイベントでは、出展者だけでなく来場者もみんなハンドメイド好きばかりです。
ハンドメイドに興味がない大多数の人を相手にして売り込むより、興味がある人に対して売り込む方が圧倒的に打率がいいのは明らかですよね。
ディスプレイで遠目からも目立つブースにして、気になって見にきてくれた人に作品を紹介しましょう。通りすがりでも、少しでも興味をもってくれたら名刺やショップカードを渡して、あとでSNSなどを見てもらえるようにします。
この地道な売り込みが、後々とんでもない利益をもたらすかもしれません。

ドキドキするね
今いるお客様を大切にする
ハンドメイド作品を購入する人は、ジャンルにもよると思いますが圧倒的に女性が多いです。
女性の口コミ力はご存知の通り凄まじいもので、良いものも悪いものもあっという間に広まります。「この作家さんオススメだよ」と周りの人に広めてもらえれば、これ以上嬉しいことはないですよね。そのためにもお客様対応は出来る限り丁寧にしましょう。
具体的には、
- SNSでの交流を積極的に行う
- お問い合わせやレビューに丁寧に返信する
- アフターフォローの体制を整える
などです。
作品さえ良ければ作家の人格なんて関係ない、と思われるかもしれませんが、実際「作品は好きだけど作者は好きじゃないから買わない」という人は大勢います。私もその口です(笑)
ですので、作品のクオリティも大事ですがそれよりも丁寧な対応を心がけましょう。信頼感を作る上でもとても大切なことです。
広告を出す
日本に住んでいる人で「広告を見たことない」という人は存在しないでしょう。テレビCM、ネット広告、お店のPOPや電車内のポスターなど、あちこちに広告が張り巡らされています。

そう思うとちょっと怖い
それだけ、広告というのは商品やサービス売るために必要なものなのです。
一般人が広告を出すことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、知名度を上げたい作家さんにはぜひおすすめしたいです。ハンドメイドマーケット内の広告や、SNS、Google広告などさまざまなフォーマットがあるので自分に合いそうなものを見つけてみてくださいね。
また、お金を出してフォロワーを買う人もいますが、それは広告を出してフォロワーを増やすのとは雲泥の差があります。
フォロワーを買うという行為は数字だけが増えるだけで、アカウントの中身は業者が作った中身が存在しない空っぽのアカウントです。中身がないアカウントを買っても売上が増えるわけもなく、拡散力もありません。
あなたのことを何も知らない人から「この人フォロワー数多いから凄い人なのかも?」と思わせる力はあるかもしれませんが、フォロワー欄を見ると外国人の名前がズラッと並んだり、投稿に違和感のあるアカウントだらけなので恐怖を与えますし、フォロワーを買ってることは一瞬にしてバレます。
SNSによってはフォロワー購入を禁止するものもあり、バレるとアカウントがBANされる可能性もありますから、フォロワーを買うのはやめておきましょう。

BANされたら元も子もないね
有名人に紹介してもらう
有名人=芸能人というわけではありません。
ハンドメイド界隈で有名な作家さんに投稿を拡散してもらったり、インフルエンサーに紹介してもらったりなど、拡散力のある人に自分の作品を広めてもらう方法です。もちろん有名な芸能人に紹介してもらえたら1番集客できると思いますが現実はそうもいきません(笑)

莫大なお金かかりそう…
1番ハードルが低いのが人気作家さんに拡散してもらうことですね。私自身、運良く人気作家さんの目に留まり作品をご購入&ご紹介いただいたことで、フォロワー数が伸びた経験があります。仲良くなれば拡散してくれる作家さんもいらっしゃるので、SNSでは幅広く仲良くしておくときっといいことがありますよ。
【ハンドメイド作家の認知度を上げるには?】まとめ
いかがでしたか?
良い作品を作ることが大前提ではありますが、作品に自信があるのにお客様が増えないと悩んでいる方は実践してみてくださいね!