ハンドメイドの複式簿記その1(仕入編)

こんにちは。
ハンドメイド作家のすずです。
今回のテーマはハンドメイドの複式簿記その1(仕入編)です。
青色申告をするにあたって必須になるのが複式簿記です。初めて青色申告をする作家さんの中には「仕訳って何?どうすればいいの?」と悩んでいる方もいると思います。

たすけて〜
そんな方のために今回は、材料を仕入れた時にどのような仕訳をしたらいいのかをまとめてみました。ぜひこの記事を参考にして複式簿記に挑戦してみてください!
私が使用しているソフトはMoney Forward クラウド確定申告です。銀行やクレジットカードと連携することで、自動的に明細を取得し仕訳入力ができます。個人事業主の方や副業で確定申告をする方にもおすすめです。
こちらの書籍も分かりやすくおすすめです!
記帳方法の違い
確定申告で使用する簿記の記帳方法には、「単式簿記」と「複式簿記」の2つのやり方があります。
単式簿記
単式簿記とは、収入と支出のみを記録する簡易的な方法です。
家計簿のようなイメージで、お金の出入りをシンプルに記録しますが、詳細な内訳を把握するのが難しい傾向にあります。
複式簿記
複式簿記とは、取引を原因と結果の両面から記録する方法です。
資産増加および負債の減少を表す「借方」を左側に記載して、資産減少および負債の増加を示す「貸方」を右側に記載します。「摘要」の欄には、後から見た時にどんな取引をしたのか分かるように取引先の名前や内容を書いておきましょう。
白色申告では単式簿記、青色申告では複式簿記で記帳します。青色申告をすれば最大65万の控除を受けられますが、白色申告ではそのような特別控除はありません。
青色申告で複式簿記を頑張ればご褒美がもらえるということですね!

ひよっこもがんばりたい
材料を仕入れた時の仕訳方法
それでは早速、どのように記帳をしていくのかお話していきますね。
大前提として、ハンドメイド業務専用の口座、クレジットカードを持っていることとします。
材料を仕入れる時の状況としては
- ネットで銀行振込で購入
- ネットでクレジットカード決済で購入
- 実店舗で現金で購入
- 実店舗でクレジットカード決済で購入
大まかにこの4パターンがありますね。ひとつずつ見ていきましょう。
ネットで銀行振込で購入
1月10日にAショップで3,000円の材料を銀行振込を選択し購入
12日に口座から振込をしたが振込手数料が220円かかった
14日に材料が発送された
15日に材料が届いた
この場合は「振込日」と「材料が届いた日」を記帳します。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/12 | 前払金 | 3,000 | 普通預金 | 3,220 | Aショップ振込 |
支払手数料 | 220 | ||||
1/15 | 仕入高 | 3,000 | 前払金 | 3,000 | Aショップ納品 |
ネットでクレジットカード決済で購入
1月10日にAショップで3,000円(送料250円)の材料をクレジットカード決済で購入
12日に材料が発送された
13日に材料が届いた
2月27日にカード会社から引き落としがあった
この場合、「材料が届いた日」と「カード引き落とし日」に記帳します。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/13 | 仕入高 | 3,250 | 買掛金 | 3,250 | Aショップ納品 |
2/27 | 買掛金 | 3,250 | 普通預金 | 3,250 | Aショップ引き落とし |

送料も含めるんだね
複数回仕入れをすると下記のようになります。
1月10日にAショップで3,000円の材料をクレジットカード決済で購入→14日に届いた
13日にBショップで4,500円の事務用品をクレジットカード決済で購入→15日に届いた
18日にCショップで2,500円の材料をクレジットカード決済で購入→21日に届いた
2月27日にカード会社から引き落としがあった
この場合は以下のようになります。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/14 | 仕入高 | 3,000 | 買掛金 | 3,000 | Aショップ |
1/15 | 消耗品費 | 4,500 | 未払金 | 4,500 | Bショップ |
1/21 | 仕入高 | 2,500 | 買掛金 | 2,500 | Cショップ |
2/27 | 買掛金 | 5,500 | 普通預金 | 10,000 | 1月分引き落とし |
未払金 | 4,500 |

材料(仕入高)は買掛金で、それ以外は未払金…と
実店舗で現金で購入
1月10日に実店舗Cショップで2,500円の材料を現金で購入
この場合は単純です。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/10 | 仕入高 | 2,500 | 現金 | 2,500 | Cショップ |

わぁ簡単!
実店舗でクレジットカード決済で購入
1月10日に実店舗Cショップで2,500円の材料をクレジットカード決済で購入
2月27日にクレジットカード会社から引き落としがあった
この場合「商品を購入した日」と「カード引き落とし日」に記帳します。
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/10 | 仕入高 | 2,500 | 買掛金 | 2,500 | Cショップ |
2/27 | 買掛金 | 2,500 | 普通預金 | 2,500 | C引き落とし |
仕訳用語メモ
仕入高
仕入高は、作品の主となる材料を仕入れた時に使う勘定項目です。
布小物なら生地、アクセサリーならチャームなどです。
消耗品費
ミシン糸や接着剤、事務用品など作品の主な材料にはならないものは消耗品費として記帳します。はっきりとした決まりはないので、自分でこの材料は仕入高、これは消耗品費と決めればOKです。
前払金
先に代金を支払い、商品がまだ届いていない場合に使う勘定項目です。
買掛金
継続的な取引関係のある相手との取引にはこの買掛金を使います。ハンドメイドでは、作品の主な材料となるもの(仕入高に分類しているもの)を買掛金とします。
しかし、買掛金を全て未払金として処理をしていても大きな問題になることは少なく、税務上も原則として否認される可能性は低いです。融資申請や法人化など、仕分けの整合性や正確性を求められるケースでは分けることが望ましいため、将来を見据えて使い分けることをおすすめします。

めんどくさいなぁ…
未払金
買掛金に当てはまるもの以外はこの未払金を使います。備品や通信費など、仕入以外の費用を指します。
普通預金
あなたの事業用銀行口座です。
現金
あなたが現金で持っているお金です。事業用の財布ではない、プライベートの財布からお金を出す時は「事業主借」という勘定項目で記帳します。プライベートのクレジットカードを使っても同じです。
帳簿作成で大切なこと
帳簿を作る上で大切なことは、「同じ取引は毎回同じ仕訳方法で処理すること」です。
前回は消耗品費で記帳したけど今回は仕入高にするなど、バラバラにしてしまうと後から見返した時に分かりづらくなってしまったり、思わぬトラブルに繋がりかねません。
自分で決めたルールはずっと守っていきましょう!

忘れちゃいそうだからメモしとこ
【ハンドメイドの複式簿記その1(仕入編)】まとめ
いかがでしたか?

もう頭の中ぐちゃぐちゃ…
とても複雑で難しいですが、繰り返し記帳していけば自然と覚えていきます。面倒くさいのは最初だけ、と思って乗り越えていきましょう。
その2(販売編)へ続きます!
